教育理念・目的・目標
教育理念
本校は、独立行政法人労働者健康安全機構の使命に基づき、人間愛と生命に対する尊厳を基盤とした豊かな人間性を培い、勤労者医療に貢献できる看護の実践者として、生涯成長し続ける人材育成を目指す。
教育目的
看護師として専門的知識と技術を持ち、主体的に社会に貢献できる人材を育成する。
教育目標
- 「人間愛と生命に対する尊厳」を培い、倫理観と誠実な態度を身につける。
- あらゆる人々と人間関係を構築するためのコミュニケーション能力を修得する。
- 人間を身体的・精神的・社会的に統合された存在として幅広く理解できる。
- 科学的根拠に基づいた看護の実践に必要な臨床判断を行うための基礎的能力を修得する。
- 対象がより良く生活できるように、対象の健康状態やその変化に応じた看護を実践できる基礎的能力を修得する。
- 様々な人々と連携・協働し、多様な場で生活する人々へ看護を提供できる基礎的能力を修得する。
- 勤労者医療を理解し、疾病予防、早期発見から治療、職場復帰及び治療と就労の両立支援まで一貫した看護を実践するための基礎的能力を修得する。
- 看護の質向上のため、専門職業人として探求心・向上心をもち、学び続ける姿勢を身につける。
年次別到達目標
以下表は横スクロールしてご覧になれます。
教育目標 |
3年次到達目標 |
2年次到達目標 |
1年次到達目標 |
1. 「人間愛と生命に対する尊厳」を培い、倫理観と誠実な態度を身につける。 |
- 共感的姿勢をもち、対象の思いを洞察して意図的な関わりができる。
- 対象の看護について倫理的な視点をもち、評価できる。
- 看護学生としての責任を自覚し、誠実に行動できる。
|
- 対象の思いを捉え、共感的に関わることができる。
- 実施した援助を倫理的視点で考えることができる
- 看護学生としての責任を自覚し、行動できる。
|
- 身近な他者に関心を寄せ、思いやりのある行動がとれる。
- 相手の立場で考えることができる。
- 医療・看護における倫理について考えることができる。
- 社会・学校のルールや約束事を守ることができる。
|
2. あらゆる人々と人間関係を構築するためのコミュニケーション能力を修得する。 |
- 積極的に他者との信頼関係を築くことができる。
- 他者の意見や指導を受け止め、自己の成長に活かすことができる。
- 他者との関りを振り返り自己洞察できる。
- 状況に応じ、看護チームに自らの考えや意見を正確・適切に伝達できる
- ストレスに対してセルフコントロールできる。
|
- 多様な価値観を受け止め、良好なコミュニケーションをとることができる。
- 他者の意見や指導を受け止め、建設的に考えることができる。
- 他者との関りを振り返ることができる。
- プレゼンテーション能力が身につく。
- 実習において報告・相談ができる。
- 自己のストレスに気付き対処できる。
|
- 他者の意見に耳を傾け反応を確認し、自分の考えや思いを適切に伝えることができる。
- 他者に配慮したコミュニケーションをとることができる。
- メンタルヘルスについて学び自分自身を肯定的に受け止めることができる。
|
3. 人間を身体的・精神的・社会的に統合された存在として幅広く理解できる。 |
- 様々な健康レベル・発達段階にある対象を身体的・精神的・社会的側面から統合して捉えることができる
|
- 対象の身体的・精神的・社会的側面について捉えることができる。
|
- 看護の主要概念(人間・環境・健康・看護)が理解できる。
- 人間を身体的・精神的・社会的側面から捉える必要性が理解できる。
|
4. 科学的根拠に基づいた看護の実践に必要な臨床判断を行うための基礎的能力を修得する。 |
- 専門的知識と技術を活用し、予測性をもって、対象の行動の優先順位をつけながら行動できる。
- 対象の病態の理解および合併症などの危険性を理解できる。
|
- 対象の状態をアセスメントし、必要な看護を考えることができる。
- 対象の病態から出現している症状や治療が理解できる。
- 対象へのフィジカルアセスメントを通して症状の観察ができる。
|
- 人体の構造と機能、疾病について、関心を持ち理解できる。
- 看護におけるアセスメントの必要性や方法が理解できる。
- バイタルサイン測定の基本が理解でき実施できる。
|
5. 対象がより良く生活できるように、対象の健康状態やその変化に応じた看護を実践できる基礎的能力を修得する。 |
- 対象の健康的な生活について、長期的な視点で必要な看護をアセスメントし、実践できる。
- 対象の状態を考慮し、苦痛の予防・緩和のための援助が実践できる。
|
- 対象の健康的な生活について、長期的な視点で考えることができる。
- 対象の個別性を踏まえた援助が実践できる。
|
- 人々の生活について理解を深める
- 原理・原則に基づいた基礎看護技術を修得できる。
- 対象の日常生活について観察し、日常生活の援助ができる。
|
6. 様々な人々と連携・協働し、多様な場で生活する人々へ看護を提供できる基礎的能力を修得する。 |
- 対象が地域で生活するためのケアマネジメントについて理解できる。
- 多職種の連携の実際から、看護の役割について述べられる。
- 様々な人々を尊重した行動できる。
- 仲間と共に目標達成やよりよい学校生活のために、自己の役割を考え、発揮できる。
|
- 様々な社会資源や職種について理解できる。
- 対象に関わる多職種の協力の必要性が理解できる。
- 目標達成に向けて、仲間と共に協力できる。
|
- 様々な社会資源や職種が分かる。
- 多職種との連携の必要性を理解できる。
- 多職種の中における看護の役割が分かる。
- クラスの仲間と協調性をもって連携できる。
|
7. 勤労者医療を理解し、疾病予防、早期発見から治療、職場復帰及び治療と就労の両立支援まで一貫した看護を実践するための基礎的能力を修得する。 |
- 健康障害のある勤労者に対し、治療と就労を継続するための援助について理解できる。
|
- 勤労者医療と看護の役割について理解できる。
- 健康障害のある勤労者とその家族に対し、健康障害が仕事・生活に及ぼす影響を考察できる。
|
- 各看護学概論を通して、発達段階及び場の違いによる勤労者の特徴を理解する
|
8. 看護の質向上のため、専門職業人として探求心・向上心をもち、学び続ける姿勢を身につける。 |
- 専門職業人を目指すという自覚の元、常に向上心を持ちながら主体的に学習できる。
- 保健・医療・福祉サービスの課題が理解できる。
|
- 疑問や探求心を持ち、主体的に考え取り組むことができる。
- 保健・医療・福祉サービスと動向がわかる。
|
- 提示された学習課題を積極的に取り組むことができる。
- 社会情勢に関心をもつことができる。
|